治療中の歯の磨き方の解説
ホーム>治療中の歯の磨き方
治療中の歯の磨き方
関連ページのご案内
歯並びが悪くなる原因・歯並びからくる身体への影響・歯並びの種類・メリット・装置のトラブル・装置の種類・治療の流れ・治療症例・治療費・患者さんの声
矯正治療中の歯の磨き方
矯正治療をしている時のお口の状態って?
矯正治療が始まると、装置を取り付ける前と比べて、特に丁寧に歯磨きを行う必要があります。矯正装置を付けたお口の中は、食べカスが残りやすい状態になるため、今までよりも多少の時間とコツが必要になるのです。
歯に付いた食べカスやブラッシング不良による磨き残しは、時間が経つと“プラーク”とよばれる細菌のかたまりになり、虫歯や歯ぐきの炎症の原因となってしまいます。虫歯や歯ぐきの治療で、治療期間が延びてしまわないように、毎日の歯磨きでお口の健康を守りましょう。
ここでは、矯正治療中の歯磨きのポイントについてご紹介致します。
歯の表側に矯正装置をつけた場合の歯ブラシの選び方
- 歯ブラシは専用のものを使用する
表側矯正装置 歯の表側は、矯正用の歯ブラシで磨くことをお勧め致します。毛先の接触する面積が大きすぎると、矯正装置の細かい部分にあたらず、磨き残しをつくってしまいます。歯ブラシをあてにくい場所は、ワンタフトブラシを使いましょう。操作性がよく、歯に的確にあてることができます。
歯の裏側に矯正装置をつけた場合の歯ブラシの選び方
- 歯ブラシはワンタフトブラシを使用する
裏側矯正装置 歯の裏側は、1歯ずつ磨く方法が適していますので、ワンタフトブラシだけで磨くことをお勧め致します。歯ブラシ全体を使って磨いてしまうと、矯正装置にあたり毛先が広がってしまい、磨きたい場所へあてることができません。
より効果的に汚れを落とす方法
- 歯ブラシの持ち方
親指・人差し指・中指の3本の指で歯ブラシやワンタフトブラシなどの清掃道具を持つ。
- 鏡を見ながら、歯ブラシをあてる。
汚れが染まる「染め出し剤」を付けて磨く。
磨き忘れを無くすために、順番を決めて磨く。
矯正装置を行っている場合の注意点
- 硬い食べ物(おせんべいなど)や歯にくっつきやすい食べ物(ガム・キャラメルなど)は、矯正装置の破損や変形などの恐れがありますので、控えましょう。
- 甘い食べ物は、虫歯の原因となりやすいので、なるべく控えましょう。
- 外出中またはどうしても時間が無いときは、デンタルリンスや水でうがいし、少しでも歯の汚れを落としましょう。
- 時間をみつけて、一日に一度は丁寧に歯磨きをしましょう。
- 歯磨きは一人ひとりの歯並びや歯ぐきの状態によって、合った磨き方があります。歯科医師や歯科衛生士によるプロのチェックとサポートを受け、お口の健康を保ちましょう。
関連ページのご案内
歯並びが悪くなる原因・歯並びからくる身体への影響・歯並びの種類・メリット・装置のトラブル・装置の種類・治療の流れ・治療症例・治療費・患者さんの声
ホーム>治療中の歯の磨き方